今回の参考資料
抗うつ薬とは?
うつの治療薬として作られた薬。
脳内のモノアミンと呼ばれる神経伝達物質を増やす作用があります。
うつ病とはこのモノアミンの働きが低下している状態である。
このモノアミンの量を調整することで脳内のバランスを整え辛い症状を改善していくことができると考えられています。
うつ病と関係するモノアミンとして以下の3つの物質があげられます。
- セロトニン→不安・気分の落ち込み
- ノルアドレナリン→意欲・気力
- ドーパミン→興味・楽しみ
このような考え方をモノアミン仮説という。
どのような病気に使われるか
うつ症状の改善にはもちろん、不安の病気にもよく使われます。(パニック障害、社交不安障害、強迫性障害など)
また、睡眠を促す作用のある抗うつ薬は睡眠障害に使われることもあります。(鎮静系抗うつ薬)以下のような薬が該当します。
- NaSSA→ミルタザピン(リフレックス)
- 四環系抗うつ薬→テトラミド
- その他→デジレル
抗うつ薬の種類
抗うつ薬はモノアミンを2つの方法で増加させます。
- 分泌されたモノアミンが再吸収されるのを防ぐ(再取り込み阻害)
主には再取り込み阻害作用が中心となります。
- モノアミンを増やす(自己受容体遮断)
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
- パキシル
- フルボキサミン
- ジェイゾロフト
- レクサプロ
セロトニンだけを増やすよう作られた抗うつ薬。副作用が少なく第一選択薬として使われます。
飲み初めの頃に吐き気、胃痛、下痢を訴える方もいますが、時間と共に軽減していきます。
飲み忘れや急に中止したりすると離脱症状が現れることもある為注意が必要です。
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
- サインバルタ(デュロキセチン)
- イフェクサーなど
セロトニンだけでなく、ノルアドレナリンにも作用する薬。SSRI同様に副作用(血圧上昇・頻脈・動悸)が少なくよく使わる抗うつ剤です。
ノルアドレナリンには痛みを軽減する作用もあるため、慢性的な痛みがある方に使われることもあります。(糖尿病性神経障害や慢性腰痛など)
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動薬)
- ミルタザピン(リフレックス)
新しいタイプの抗うつ剤の中で最も効果が強い薬。低下したセロトニンとノルアドレナリンの分泌を促し、セロトニンが効率よく動けるよう作用します。
しばしば飲み初めに強い眠気・怠さと食欲増進を訴えますが時間と共に軽減していきます。

実際現場ではこの副作用を利用して、不眠気味・食欲低下気味のうつ病の方に処方されることが多いイメージです。
抗うつ薬は消化器系の副作用(吐き気・嘔吐)が多いが、ミルタザピンは特殊でこれらが出にくい。
効果を実感できるのが早い。人によるが早ければ1週間ほどで体感できることもある。
三環系抗うつ薬
- アナフラニール
- トリプタノールなど
1番歴史の古い薬。
治療の際は新しい抗うつ剤を試すのが先ですが、それらで効果が十分に認められなかった場合に使用されることがあります。
効果は強いが副作用(便秘、口渇、眠気、ふらつき、体重増加)も強い。
四環系抗うつ薬
- ルジオミール
- テトラミド
三環系抗うつ薬の副作用を減らすために開発された薬。
ノルアドレナリンだけに作用する。
三環系に比べ副作用は減ったが効果も弱くなった。あまりみたことない。
その他
- デジレル(トラゾドン):効果はマイルド。睡眠を深くする特徴があり睡眠薬として処方されることもある。
- ドグマチール(スルピリド):胃薬として開発された薬。少量で使うとドパミンを増やす効果あり。
- エビリファイ(アリピプラゾール):抗精神病薬。少量で使うと他の抗うつ薬の効果を助ける働きがあり、併用して処方されることがある。ドパミンを増やす効果あり。
- トリンテリックス:様々なセロトニンを中心とした受容体を調整。
抗うつ薬を中止する時には離脱症状に注意が必要です。
急に量を減らすと調子を崩すことがあるため、ゆっくり計画的に減薬していきましょう。
コメント