【精神科看護師なら知っておきたい!】抗精神病薬の種類と作用

(スポンサーリンク)

統合失調症に対して使う抗精神病薬。錠剤や液体、注射で名前が違ったり形が変わったりしてわかりにくいですが基本が分かれば大丈夫です。
まずは分類についてからみていきましょう。

参考にした資料です

(スポンサーリンク)

目次

抗精神病薬とは?その種類

抗精神病薬とは、統合失調症の治療薬として開発された薬です。

ドーパミンの働きを調整する役割を持ちます

以下の2つに分類されます。

  • 定型抗精神病薬
  • 非定型抗精神病薬

定型抗精神病薬

ドパミンに対しての作用が中心。

ブチロフェノン系

  • セレネースなど
セレネース

陽性症状に対して使われる。ドパミンをブロックしすぎてしまう為副作用が多い。

フェノチアジン系

  • コントミン
  • レボトミンなど
レボトミン

興奮に対して使われる。

ベンズアミド系

  • ドグマチールなど
ドグマチール

抗うつ剤として使われることが多い。

非定型抗精神病薬

ドパミン、セロトニンのどちらにも作用する。

SDA(セロトニン・ドパミン拮抗薬)

非定型抗精神病薬の中でも最もドパミンへの作用が強い為、非定型抗精神病薬の中では副作用が多いといわれている。

定型抗精神病薬よりかは副作用が少ない。

  • リスパダール
  • インヴェガ
  • ロナセン
  • ラツーダ
リスパダールとラツーダ
インヴェガ

陽性症状に効果的。錐体外路症状や高プロラクチン血症が多め

MARTA(多元受容体標的化抗精神病薬)

ドパミンやセロトニンだけでなく他の受容体にも作用する薬。

他の受容体とは

  • アドレナリンα1受容体
  • ヒスタミンH1受容体
  • ムスカリン受容体

がある。

シクレスト以外は糖尿病の既往のある人には禁忌。

  • ジプレキサ(オランザピン)
  • クエチアピン(セロクエル)
  • シクレスト
クエチアピン

鎮静作用、催眠作用が強め。太りやすく眠気が強い。

DSS(ドパミン受容体部分作動薬)

  • エビリファイ(アリピプラゾール)
アリピプラゾール

SDAM(ドパミン受容体部分作動薬)

どちらもドパミンが多い状況では抑えるように働き、少ない状況では多少なりとも増やすように働きます。

  • レキサルティ
レキサルティ

副作用が全体的に少ない。鎮静作用が弱い。

また、持続性注射薬(デポ剤・LAI)として以下の薬もあります。

持続性注射薬(デポ剤・LAI)

統合失調症では抗精神病薬を定期的に服用することが大切であり、飲み忘れや怠薬が1番再発のリスクが高いです。

なので

  • 即効性を期待した注射薬
  • 持続的な効果を期待した注射薬

が開発されました。

定型抗精神病薬から

  • ハロマンス(セレネースの持続性注射薬)

非定型抗精神病薬からは

  • リスパダールコンスタ(リスパダールの持続性注射薬)
  • ゼプリオン(インヴェガの持続性注射薬)
  • エビリファイ

これらは1回/月、臀部か肩に筋肉注射することで効果が期待できる薬です。飲み忘れが防げるし、血中濃度も安定する為、副作用が少ない。しかし高価なものが多いのはデメリットです。

抗精神病薬のドパミンへの作用

ドパミンは脳の中で大きく4つの働きをします。

  • 中脳辺縁系→陽性症状の改善
  • 中脳皮質系→陰性症状の出現
  • 黒質線条体→錐体外路症状の出現
  • 視床下部下垂体→高プロラクチン血症の出現

統合失調症では、中脳辺縁系でのドパミンの働き・分泌が過剰になった場合に幻覚・妄想といった陽性症状が認められると言われています。

この、中脳辺縁系のドパミンを抑えることで幻覚・妄想といった陽性症状が改善します。(ドパミンD2受容体遮断作用)

しかし、脳全体でドパミンが過剰になっているわけではない為、脳全体のドパミンを抑えてしまうと他の部分でバランスが崩れてしまい様々な症状も併せて出現してきます。

陽性症状を抑えようとしてドパミンをブロックすると中脳辺縁系では陽性症状を抑制するが、他の部位(中脳皮質・黒質線条体・視床下部下垂体)に作用すると上記の症状が生じるということですね。

抗精神病薬のセロトニンへの作用

セロトニンはドパミンを抑制する働きがあります。

このセロトニンをブロックすることで、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを高める効果が期待できます。

つまり、ドパミンとセロトニンのどちらもブロックすることで陽性症状と陰性症状のどちらにも効果が期待できるということですね。

抗精神病薬のその他の作用

主にドパミンに作用する薬ですが以下にも作用します。受容体ごとに異なるので影響を軽くまとめてみます。

  • セロトニン1A受容体遮断作用→抗うつ・抗不安
  • セロトニン2A受容体遮断作用→睡眠が深くなる
  • セロトニン2C受容体遮断作用→体重増加
  • α1受容体遮断作用→ふらつき・めまい
  • ヒスタミンH1受容体遮断作用→体重増加・眠気
  • ムスカリン受容体遮断作用→口渇・便秘・排尿困難

副作用にも出てきます。

(スポンサーリンク)

ひされな
看護師
看護師夫婦と猫2匹のほのぼのブログ
2023.2〜夫婦揃って故郷である石垣島に移住し、島の看護師として奮闘中
仕事だけでなく遊びも全力で楽しみたいアラサー夫婦と猫のなんでもない日常を石垣島の絶景たちを踏まえて投稿しています
島での生活に興味のある人、リゾート地で短期で仕事をしたい、リフレッシュしたい人などの目に止まれば嬉しいです!よろしくお願いします

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次