【これだけ見れば大丈夫!】解熱・鎮痛薬の使い分けについて(NSAIDs、アセトアミノフェン)

(スポンサーリンク)

皆さんは解熱・鎮痛薬を使用するときどんなことを考えて使用していますか?今回は鎮痛薬を使用する時、何を見て使用していく必要があるのか、肝機能、腎機能に及ぼす影響などについてまとめていきたいと思います。

(スポンサーリンク)

目次

解熱・鎮痛薬の種類

解熱・鎮痛薬は多くの種類があります。今回はその中でもよく使用されているNSAIDsとアセトアミノフェンについてまとめていきます。

ロキソニン(内服薬)・ロピオン(点滴)・ボルタレン(坐薬)→NSAIDsに分類される

カロナール(内服薬)・アセリオ(点滴)・アンヒバ(坐薬)→アセトアミノフェンに分類される

NSAIDsの副作用について(胃腸障害、アスピリン喘息、腎障害)

NSAIDsの副作用として代表的なものは胃腸障害、アスピリン喘息、腎障害があります。

胃腸障害

NSAIDsの抗炎症作用により胃粘膜保護作用も抑制してしまうため起こる。その結果、胃・十二指腸潰瘍ができてしまう恐れがあります。その予防としてNSAIDsとセットでPPI(プロトンポンプ阻害薬)を投与し胃酸分泌を抑制することで消化器症状を抑えます。NSAIDs使用中には、消化器症状に注意して観察していく必要があります。

アスピリン喘息

抗炎症作用により喘息発作に関与する細胞が活性化してしまいます。そのため、喘息に既往がある患者さんには使用禁止となります。喘息の既往がある場合はNSAIDs以外の薬を処方してもらいましょう。

腎障害

NSAIDs使用により腎血流量が低下する副作用があることや、NSAIDsは腎臓で代謝されるため、その代謝産物によって尿細管が障害されるおそれがあり、腎不全が起こる可能性があります。そのため、NSAIDs使用中は腎機能に注意して観察を行っていく必要があります。日々の尿量や、血液検査ではBUN、CREのデータ追跡を行っていきます。元々腎機能が悪い人に対しては他の薬剤に変更可能か確認してみるのも一つの手だと思います。

アセトアミノフェンの副作用について(肝障害)

比較的副作用の少ないアセトアミノフェンですが、肝障害については注意して観察していく必要があります。

肝障害

アセトアミノフェンは肝臓で代謝されます。肝臓の代謝が追いつかなくなると肝障害が起きます。元々肝機能が悪い方、肝損傷ある方、アセトアミノフェンを頻回に使用している場合は肝機能に注意していきます。血液検査ではALT、AST、ALPのデータ追跡を行っていきます。

(スポンサーリンク)

ひされな
看護師
看護師夫婦と猫2匹のほのぼのブログ
2023.2〜夫婦揃って故郷である石垣島に移住し、島の看護師として奮闘中
仕事だけでなく遊びも全力で楽しみたいアラサー夫婦と猫のなんでもない日常を石垣島の絶景たちを踏まえて投稿しています
島での生活に興味のある人、リゾート地で短期で仕事をしたい、リフレッシュしたい人などの目に止まれば嬉しいです!よろしくお願いします

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次