【初心者ブロガー必見】混合コンテンツの確認と対策方法

(スポンサーリンク)

常時SSL化の設定をしたはずなのに、記事を書いていくとその記事のページから鍵マークが消えていることありませんか?
それ解決できます。

(スポンサーリンク)

目次

混合コンテンツ(Mixed Content)とは

SSL化されたページの中に、非SSL化のURLが組み込まれている状態のことです。

もう少しいうと、ドメイン自体は暗号化(SSL化)されている為Webサイトを開く時最初のHTMLはhttpsで読み込まれるけど、ページ内に暗号化(SSL化)されていないコンテンツ(画像や動画)が一部でも含まれている場合、混合コンテンツが発生します。

  • https:暗号化(SSL化)されたもの ※「s」=secure(安全な)
  • http:暗号化(SSL化)されていないもの

第三者によるサイトの悪用を防ぐ為、最近ではSSL化させることが一般的になってきたようです。

そのためサイトの一部にhttpを含む混合コンテンツに対して警告が表示され、そのページに危険なリソースが含まれていることがユーザーに表示されます。

混合コンテンツを放置するとどうなる

混合コンテンツの危険性

httpsサイトの場合、「暗号化されているサイト」である為、権限が許可されるよう設定されています。


つまり、混合コンテンツとは安全であるはずのhttpsサイトの中に、安全でない混合コンテンツがあるにもかかわらず、権限が許可される状態なわけです。

この状態により、第三者によってサイトが悪用される危険があります。

Chromeからブロックされたら何が困る

混合コンテンツがそのままになってしまうと、そのコンテンツはブロックされて非表示になります。

「サイト内の一部の画像や動画が読み込まれない」ような状態です。

SEO対策も兼ねて混合コンテンツの改善は必要と言えそうですね。

サイト内の混合コンテンツを確認する方法

手順は簡単、以下の5ステップ

1.運営しているWebサイトにアクセス

2.Chromeデベロッパーツールを開く

3.画面上で右クリック→「検証」をクリック

4.上部メニューの3つのうち「Console」をクリック

5.混合コンテンツがある場合に表示される

混合コンテンツの対策方法

どこが混合コンテンツなのか分かりました、次にどう直したらよいかです

ひとつひとつ直すと時間がかかります。記事を書けば書くほどその修正時間も長くなってしまうので、一括で変更する方法をおすすめします。それが

プラグイン「Really Simple SSL」の導入

httpからhttpsへ自動で変更してくれるプラグインです。

Really Simple SSLの使い方

いつものプラグインと同様にインストールしその後有効化します

プラグインの注意書きを読み「はい、SSLを有効化します」をクリック。

これで終了です

まとめ

「混合コンテンツ」と言うものがあること、それを一括で変更してくれるプラグイン「Really Simple SSL」があるよという紹介でした。

ではまた。

(スポンサーリンク)

石垣島、住んでみました。
セミいしがきんちゅ
石垣島で生まれ育った妻についてきて石垣島に移住を決断した夫婦の移住生活記。
2023.2から石垣島で生活開始。忙しいながらも綺麗な景色と美味しい食べ物に支えられて生活継続中。2人ともインドアだからキラキラしたアクティビティは憧れの存在。島の行事にも疎い。
それでもいつかは立派な、いしがきんちゅになりたい。
そんな夫婦の石垣島移住生活を暖かな目で見守ってください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次